元教師が徹底解説。これが理想的な給食のルールです!

雑記

スポンサーリンク

こんにちは、みやです。

給食について色々と語ってきました。

給食のデザートを食べさせてもらえない!? 完食しないといけないの?

おかわり禁止!? 給食のおかわりにおける理想的なルールと好ましくないルール。

給食の完食を強制する先生にあたってしまったら? 残したらダメなの?

今日は、これらを踏まえて、私が思う完璧な給食のルールについてまとめていきたいと思います。

教師を目指している方や、給食指導が上手くいかなくて困っている先生の力になれればと思います。

また、お子さんのクラスの担任のやり方に疑問を持っている保護者の方にもみていただき、必要であれば、担任にルールの改善を相談してほしいと思います!

配膳

では、まずは配膳について確認していきましょう。

給食当番はとにかく清潔第一!

給食当番の清潔は大切です。

手を洗うのはもちろん、長い爪の中に汚れがぎっしりの子とか、砂ぼこりがついた絆創膏を手につけている子がいないかチェックします。

もし、そういう子がいたら、容赦なく当番から外します。いくらやりたがっても。

 

当番に一人分のおかずの量を教える

特に低学年は、一人分の分量がわからず、極端に余らせてしまったり途中で足りなくなったりしてしまうので、最初に「一人分はこれくらいね」といって、お手本を見せると良いです。

高学年くらいになると、その必要はありません。

当番以外は静かに読書

配膳の時間に当番以外の子が落ち着きなく遊んでいるクラスがありますが、きちんと指導したほうがいいです。

マスクもせず話すと、唾が飛んで友達の食べ物につくわよ。

教室でバタバタ暴れるとホコリがたつわよ。ホコリは空中に一度は浮くけど、皆が食べている時にふわっと食べ物に落ちてくる。みんな、上履きでトイレにも入るんだよね? その上履きについたホコリがふわっと落ちてくるってことよ!!

くらい、具体的に話すと子どもの意識は変わります。

そして、待っている子ども達は自席で読書をさせます。

一気にずらっと並ばない

給食当番が配置について、配る準備ができたら、全員を読んでずらっと一列に並んで配膳するクラスがあります。でも、そうすると待ち時間が長くて遊びだす子どもが絶対に出てきます。

ですから、当番の一人が「〇班さん、きてください」といって、声をかけ、グループごとに並ぶのが良いでしょう。

しっかりテーブルクロスを敷いて、静かに読書をしているグループから呼ぶという決まりにしておけば、皆準備も早くしようという意識が芽生えます。

いただきます

では、次はいよいよいただきますです。

足りないものがないか確認

いただきますの前に、配られていない食べ物などないか、確認します。食べ始めてから「あ、ストローがない!」とか、「おれのミニトマトが一つ足りない」とか言い出してバタバタしないように食べる前に確認です。

日直さんに、いただきますの前に、「足りないものはありませんか」などと声をかけさせると良いでしょう。

余り過ぎたおかずがないか確認

いただきますの前に、配膳台をチェックして、あまりにも余っているおかずがあれば

「サラダがすごい余ってるので、増やしたい人がいたら手を挙げて」

スポンサーリンク

などと担任が声をかけて配ってあげましょう。

これをやっておくと、おかわりにくる人数が減り、食べている時のバタバタが減ります。

残してしまいそうなものは減らす

いただきますの直後、口をつける前に、食べられなさそうなものがあれば各自減らしに来させます。

いただきますの後というのがポイントです。

いただきます前にこれをしてしまうと、クラス全員の食事時間が奪われてしまいますからね。

ここで、極端に減らしている子どもがいたらチェックしておいて、その子はその日のおかわり禁止にします。

食事中

食事中も子どもたちをよく観察しましょう。

お行儀よく食べさせる

食べている時に姿勢があまりに乱れている子や大声で騒いでいる子がいたら指導します。

あまりにも下品で迷惑な子は、その日のおかわりを禁止するなど、ペナルティを与えましょう。他の子の食欲を削ぐような子には厳しく指導です!

おかわりタイム

食べ始めて10分~15分くらい経ったら、おかわりをしてよい時間とします。日によっていただきますの時間はズレますから、担任がしっかり管理します。タイマーを使ってアラームが鳴るようにしてもいいかもしれないですね。

おかわりルールについての詳しい記事はこちら

おかわり禁止!? 給食のおかわりにおける理想的なルールと好ましくないルール。

皆に平等におかわりのチャンスが行くよう、工夫してあげます。

デザートタイム

最後の5分くらいをデザートタイムとします。

全て食べ終わらなかった子も、デザートを食べられるようにしてあげるのです。

頑なに完食しないとだめ!!という先生もまだいるのが残念ですが、給食費を払わせているのに食べちゃダメなものがあるなんておかしいんですよ。

デザートに関しての詳しい記事はこちら

給食のデザートを食べさせてもらえない!? 完食しないといけないの?

早く食べ終わったら読書

食べるのが早くて暇になってしまうと、騒がしくなる子どもは多いので、食べ終わったら基本的にはまた読書をさせます。

よく、漢字の書き取りなど、自分が終わっていない課題をやってもいいよ、という先生がいますが、

他の子がまだ食べているのに消しゴムのカスが出るようなもんやらせちゃダメです!

ごちそうさま&片付け

最後に、ごちそうさまと食器の片付け方法についてです。

給食当番が先に片づけてスタンバイ

ごちそうさまをしたら、先に給食当番だけが食器を片付けます。

そして、自分が配膳の時に担当した食器をそれぞれ回収する位置に立ちます。

例えば、カレーを配った子は、カレー皿の回収カゴの前に立って、皆が持ってくるのを待つんです。

残りの児童が片づける

当番が配置についたら、他の子たちが食器を片付けにきます。

デザート皿はデザート皿。カレー皿はカレー皿。きちんと戻します。

当番は、雑に皿を片付ける子や、違う種類の皿を重ねてくる子がいないかチェックします。

そして、最後に給食当番で協力して配膳車に全てを片付けます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。私が考える、最も理想的な給食ルールについて長々お話しました。

私はこれらのルールを、一学期の一番最初の給食の前に、子どもたちに30分くらいかけてきっちり説明します。

どうしてそういうルールでないといけないのか、という理由もしっかり話します。

ですから、子どもたちから不満が出ることはありませんし、ルールを守らない子どもがいれば、私が声をかける前に他の子に注意されています。

ルール定着してしまえば、担任がいなくてもテキパキと子どもたちだけで素早く動いてくれますし、食事時間がたっぷりとれます。

また、読書の時間が増えるので、読書好きの子が結構増えるのもうれしかったです。

給食指導に行き詰っている先生、ぜひ試せるところは試してみてください!

また、お子さんのクラスのルールで納得いかないところがありお悩みの方、あまり我慢せず、ルールの改善をお願いしてみても良いと思いますよ!

 

読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました